三味線は永禄年間に琉球の三線(俗に蛇皮線)が貿易船によって泉州堺にもたれされました。琵琶法師らの手によって改良され、今日の三味線ができあがったとするのが通説になっています。
|
![]() |
各部の名称や下のボタンを押すと拡大写真・説明が見られます。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
三味線を携帯するための工夫 |
現在長唄で使用する三味線の大部分が、携帯に便利なよう棹の二カ所で取り外し、三つの部分に分けられる工夫(三つ折れという)がされています。 |
継手溝(左)と仮継(右) |